デジタル補聴器のサガワHP
サガワならいつでも2週間の無料自宅体験ができます。是非ご来店ください!

2007年06月25日

HPが完成しました☆

デジタル補聴器のサガワ 新HP!!

HPが完成しましたicon12

細かい要望を最後まで聞いていただき、とっても見やすいHPができたと思っております。
本当にありがとうございました。

新製品・新着情報など、これからUPしていきますので、
このブログ同様、HPにも足を運んでみてくださいicon14
  


Posted by 補聴器のサガワ at 17:04Comments(0)お知らせ

2007年06月15日

火の用心

今日、店でお話をしていたら、なにやら外が騒がしい・・・・。

「何でしょうね??」

と外に出てみると、煙がモクモクicon10


商店街の角のお弁当屋さんが火事でした!

見に行くと、シャッターの隙間から、煙が凄くでていて、一時商店街は騒然となりました。


お弁当屋さんは、もう閉店の時間が過ぎ、店内には誰もいないとわかっていたので、良かったですが、万が一、ガス爆発のようなものがあったら・・・・。と心配になりました。

本当に煙が凄かったので、隣の雑貨屋さんや洋服屋さんはシャッターをおろし、
休業状態・・・。


しばらくすると、5台以上の消防車が到着し、消化作業がはじまりました。

シャッターを開けた時や、二階の窓ガラスを割って消防士さんが、入ったときなどは、黒い煙が凄かった。と近所の方がおっしゃってました。

私も、鎮火した後見に行きましたが、煙は凄かったですが、火は出ていなかったので、ボヤ程度なのかな?と思っていたら、店内は真っ黒で、レジなどは溶けてしまっているようでした。

火事って本当に怖いですね。

けが人が出なくて、また、燃え広がらなくて本当に良かったです。


でも、こういう時ご近所のつながりって大事だな。と思いますね。
商店街で、火事が起きてしまったのはとても悲しいことですが、もう起こさないように、
みんなで気をつけて行かなければ。

と思いました。  


Posted by 補聴器のサガワ at 19:04Comments(0)スタッフ☆ヨシノ

2007年06月11日

成長記録

ずいぶんご無沙汰をしてしまいましたicon11

日に日に大きくなっている ツバメ 達に癒されている毎日です。
最近では、巣から落ちるんじゃないか?と思うくらい大きくなってきたようです。



こうやって、身を乗り出して、親ツバメが来ると、餌をもらいます。

毎年、体格に差がでてくるので、きっと孵化した順番じゃないかと思うのですが、
よく見ていると、親が餌を運んでくると、小さいヒナが大きいヒナに押され、大きいヒナばかりが、餌を食べているように思います。

親ツバメが来ると、『あのヒナがまだ食べてないよ!!』
と教えてあげたくなります。


お気づきの方もいらっしゃるかも知れませんが、

卵は6個だったはず・・・。

そうなんです。悲しいことに、
一羽は孵化しなかったのか、大きくなれなかったのか。
わかりませんが、大きくなっているヒナは5羽しかいませんでした。

下に落下したということもないので、親が外に運んだんだと思います。

巣の中のゴミは、親が運んでいます。
そして、ヒナたちも、フンは必ず、お尻を外につきだして、下に落としますicon11

今度は、そのときの写真も撮ってみたいと思いますface02


巣の下には、ちゃんとカゴを設置してありますので、道路も汚さず、
朝、カゴの中の新聞紙を交換するのが、日課になっています。

もう少ししたら、もう飛ぶ練習が始まります。

車も多いところなので、心配ですが、産毛がまだ残っているヒナたちが、
巣から飛び立つ瞬間を楽しみに待ちたいと思いますicon01  


Posted by 補聴器のサガワ at 16:18Comments(0)ツバメの成長記録

2007年06月01日

県庁展示

23日(水)・24日(木)に静岡県庁本館1階、食堂横にて展示相談会を行いました。

県庁では初めての展示ということで、準備不足でバタバタしてしまいましたが、
お店に来るより県庁の方が近いお客様や、わざわざ寄ってくれた方までいらして嬉しい限りです。

県庁での展示は、私達のお店だけではなく、いろんなお店が出しています。
今回は、びっくり屋さん(紳士服)・塚本家具さん(家具)・京徳さん(呉服)と一緒に展示させていただいました。

私は、草薙店がお休みの木曜日に展示を担当しました。

そこへいらしたのが、とって元気なお客様。音羽町店なじみのお客様です。
最近私は草薙店にいることが多いので、久しぶりにゆっくりお話することができました。



この方、なんと94才!若いでしょ?とおっしゃいます。本当にとってもお若いですよね。

満州に渡り、満州事変が起こり、大連に行き、平壌にいき、ソ連に抑留され、無事日本に戻りご家族と無事を確認した時のお話・・・・。

教科書でしか知らない満州事変。零下40度での抑留生活・・・・。
本当にビックリするお話ばかりで、あっという間に時間が過ぎてしまいました。

私には想像もできないようなお話でしたが、
戦時中にあれだけ各地に行き、抑留もされ、家族全員無事というのは、よっぽど運のいい人だよ。と一緒に話を聞いていた隣のお店の方が教えてくださいました。


お客様は元気に自転車に乗ってお帰りになりましたface01
若さの秘訣は自転車でしょうか??ご来場本当にありがとうございました。

初めての展示ということもあって、わからないことばかりでしたが、お店以外の場所でお客様を
お迎えするというのもいいものですね。

県庁での展示相談会は来月も行われます。

6月22日(金)、25日(月)の2日間です。

皆様のご来場お待ち致しております。  


Posted by 補聴器のサガワ at 11:40Comments(2)スタッフ☆ヨシノ