デジタル補聴器のサガワHP
サガワならいつでも2週間の無料自宅体験ができます。是非ご来店ください!

2009年03月08日

ベルサータ&セルティナ 新発売!!



今日はフォナック社より新発売のベルサータ&セルティナの紹介です。
フォナック・コアシリーズの高機能・高性能な補聴器がより、お買い求めやすくなりました。

ベルサータ・セルティナのいちばんの特徴は何と言っても、“サウンドフロー”でしょう。

様々な環境に合わせて、それぞれ3つ・2つのプログラムが自動で変化していくというもの。
今までの補聴器は、いくつかの聞こえをプログラム(メモリー)としてあらかじめ調整・設定しておき、そしてそれをプログラムボタンやリモコンで切り替えていました。
ですが、新発売のベルサータ・セルティナには、その操作が必要ありません。補聴器が環境を分析し最適な聞こえになるように徐々に変化していくんです。パッパッと切り替わるのではなく、徐々に。
だからより自然な聞こえに聞こえるんです。


そして、“クイックシンク” という機能。
 
これは左右の補聴器同士が通信しているので、片方のボリュームを上げると、もう片方も連動してボリュームが上がるという具合です。
両耳を同じ具合にボリュームを上げるというのがなかなか難しいですから、この機能でいつでもバランスよく調整できますね。
決して派手な機能ではありませんが、これが便利でとても好評なんです。


自然な聞こえを、ぜひ試してみてください。  


Posted by 補聴器のサガワ at 00:01Comments(0)補聴器のあれこれ

2009年01月27日

世界初  『be』 新発売!

今回は、2月に発売されるGNリサウンド社の新しい補聴器『be』をご紹介します!!

この『be』は、GNリサウンドのインターネット調査で補聴器だと思った人がわずか3%!というくらい、今までの補聴器のイメージとは違った補聴器です。
この補聴器・・・。本体は黒い部分で、こちらが耳の中に入ります。そして、白い線が出ていますが、こちらの先端はマイクがついていて、耳のシンバという部分に納まります。

補聴器というと耳穴式と耳掛け式が主流になっていますので、この『be』はその両方のいいところをとったらこうなった♪ということでしょうか。小ささや機能性はバツグンです。






    装用写真を見てみると、耳穴式のように外からはほとんど見えません。
ではどのように装用されているのか??


装用の動画はこちら!わかりやすいです

この形、そして軽さがまさに世界初!の『be』なのです。


そして、耳穴式の欠点といえば・・・・。耳の型を採って作るため、こもり感が発生してしまう点がありますが、この『be』
は丸い外耳道の中に四角い本体が入るので、耳を完全にふさぐことなく、心地よい開放感を残しながらより自然な音を入れることができます。

耳掛式はマイクが耳の上になるため、風きり音が入りやすく、電話も耳の上部分に当てる必要があります。
多い風きり音が気になる。という点を見ると、マイクがシンバに隠れてしまうため、風きり音をかなり軽減できます。また、電話も自然に受けることができます。



店内でお客さんに見ていただくと、まず形にビックリされます。
また試聴した方も装用感がほとんど無く自然だととても好評です。


是非一度この『be』をお試し下さい!!







  


Posted by 補聴器のサガワ at 10:09Comments(0)補聴器のあれこれ

2008年10月13日

【zonゾーン】の試聴はいかが?



スターキー社の最新補聴器 【zonゾーン】の試聴を始めました。

もちろん 音羽町店・草薙店 どちらでもご試聴していただけます。


スターキー社の新型補聴器【zonゾーン】には 3つのモデルがあります。
お客様の聴こえの具合、生活環境や行動範囲に応じて、選んでみてください。

プレミアムクラス   ZONゾーン7   -アクティブに活動される方にー
スタンダードクラス  ZONゾーン5   -静かさを求める方にー
エントリークラス    ZONゾーン3   -初めて補聴器をされる方にー

また、こんな方にもおススメです。
 ・聴こえが 軽中度の方
 ・ハウリングでお困りの方
 ・汗をよくかく方
 ・補聴器をつけたまま、電話を掛けたい方


【zonゾーン】は 今までの小ささを追求したオープンタイプの補聴器とは違います。

求めたものは 【使いやすさ】。

本体を若干大きくしたことで、電池はPR41(312)を使用。
メモリーボタンを搭載し、 4メモリーを標準装備することができました。
さらに汗や水滴にも強い、耐水処理がされています。


是非、1度 スターキー社の【zonゾーン】を 手にとって、試聴してみてください。  


Posted by 補聴器のサガワ at 16:38Comments(0)補聴器のあれこれ

2008年10月08日

人生は発見に満ちている






新製品 リサウンド・エクスプローラ【GNReSound】の
ご紹介です。

☆会話の聞き取りやすさ
☆屋内でも屋外でも快適
☆自然でクリアな音質

この3つの要素をバランスよく実現した補聴器です。

雑音抑制機能(1秒間に1,000回)
マイクの指向性(120度、180度の2設定)
風切り音抑制(従来のものより効果的にカット) 等
様々な機能が搭載されています。

   また、耳掛け型のケースの形が新しくなり、見た目もよりスタイリッシュになっています。
   この写真のような明るいカラーの補聴器をつけたら、気分まで明るくなりますよ!
   ぜひ試聴したい方は当店まで!
  


Posted by 補聴器のサガワ at 19:16Comments(0)補聴器のあれこれ

2008年10月05日

最新補聴器【ゾーンzon】



アメリカ発 スターキー社の最新補聴器 【ゾーンzon】を紹介します。

【ゾーンzon】のテーマは “品”です。

補聴器本体が大きすぎても目立ちます。
かといって、小さすぎても使いづらい。

そこで、考え出されたのが、この大きさ、このデザイン。
こんな補聴器だったら、むしろ見せたくなりますね。

まさしく “品のある補聴器”です。


実際に装着してみると、こんな感じでしょうか。 
チューブも細いのでほとんど目立ちません。








そして、スターキーといえば、 ハウリングに強い! というイメージですが、

最新型の 【ゾーンzon】は ハウリングだけでなく、 汗や水にも強いんです。



汗で補聴器が故障してしまったという経験をされた方も多いのでは?

スターキーの 【ゾーンzon】は いいかがでしょうか。

  


Posted by 補聴器のサガワ at 17:39Comments(0)補聴器のあれこれ

2008年08月25日

補聴器お手入れセット♪



こんばんは♪このところ雨が多くて涼しい日が続いていますね。

さて、お店では、徐々に9月の敬老の日に向けての準備が始まりました♪
店内のポスターやウインドウを秋っぽいのに変えたりしています。

そして、敬老の日といえばプレゼントです♪
いつもお世話になっているおじいちゃん・おばあちゃんへ感謝の気持ちをこめてプレゼントを送りますか??
今年は何にしようかなぁ。と思っている方に朗報です☆

もし、補聴器をお使いでしたらきっと喜ぶ
  【補聴器お手入れセット ¥4500】
かわいい袋に入れて、メッセージカードも付きます♪

このお手入れセットの中身は・・・・。

 ・補聴器用電池 5シート
 ・補聴器用クリーナー 
 ・お掃除用ブラシ
 ・シリカゲル
 ・バッテリーチェッカー 


実は、このセットを購入しても、お店で1個1個購入しても金額は同じなんです。

「なーーんだぁ。じゃぁ安くなってないじゃん!!」と思われた方!!
(かわいい袋とメッセージカードは付きますよーーー。)


もともと、備品は定価よりお安くして出していますので、これ以上安くできないんですicon10
補聴器用の電池は、定価は1シート1200円~1500円です。
それをサガワでは1シート300円の特別価格でご提供しています♪




サガワでも、3年ほど前まで同じ電池を1シート1,000円、セールのときは500円で販売してました。
しかし、補聴器のお客様も増え、
「電池代がもったいないから補聴器をしていない・・・・。」という方もいらっしゃいましたicon11

そこで、電池代を安くして補聴器を沢山使ってもらおう。ということになり価格を下げました。


なので、これでも十分お安くなっています♪このほかに電池10シート(1箱)にした¥6000セットもご用意しています。
是非、敬老の日のプレゼントに【補聴器お手入れセット】も候補に入れてみてください♪
(お使いの補聴器のデンチの種類をご確認の上、ご来店下さい。デンチは4種類あります。)


*もちろん地方発送も承ります。(送料+代引手数料315円が別途かかります。←それでも安いですよ!)
  まずは、画面左下の 「オーナーへメッセージを送る」 からご相談下さい。







  


Posted by 補聴器のサガワ at 19:28Comments(0)補聴器のあれこれ

2008年07月23日

シーメンス ピュア

またまたすっかり遅くなってしまって申し訳ありませんicon10

今日こそ、新製品のご紹介です。

テレビをもっと楽しめる補聴器 シーメンス ピュア【ドイツ】をご紹介します。


このピュアの一番の特徴は、テレビをもっと楽しめる!というものです。
というのも、このシーメンス ピュアはBluetoothを使い無線でテレビの音を簡単に直接補聴器に送ることができるのです。


その方法とは・・・。テレビに付属のトランスミッター(Bluetoothの変換機)を接続します。そして、このTek(リモコン)のボタンを押すだけで、テレビの音がTek(リモコン)を通じ直接補聴器に入ってきます。まるでテレビの目の前に座っているような感覚です。
また、手元で音量調整もできるのでとても便利です。


またTek(リモコン)は液晶がついていて、ボタンを押すと『テレビ』『デンワ』などお客様にわかりやすいように入力することが出来ます。ボタンも大きいので押しやすいです。


CIC(耳の中に入れる超小型タイプ)でBluetooth対応はシーメンスピュアだけ!

今まで、BluetoothやFMが対応できるのはカナルタイプや耳掛型しかありませんでした。
しかし、このシーメンスピュアはCICから対応できます。リモコンもついてCICの補聴器の用途が広がります!



また、Bluetooth対応の携帯電話なども直接音を送ることが出来ます。Bluetoothで補聴器の世界が更に広がります。
店内で試聴ができますので、是非ご来店ください。


*大変恐れ入りますが、7月23日(水) 草薙店は午前中のみの営業とさせていただきます(音羽町店は定休日です。)


  


Posted by 補聴器のサガワ at 00:21Comments(0)補聴器のあれこれ

2008年07月11日

お客様のお話♪




もう補聴器が4年目になるお客様の娘さんとお話していたら、こんな笑い話を聞きました。

補聴器を着け始めの頃、補聴器をつけるとお母さんが、


「なんか女性のささやく声が聞こえる・・・・face07

となんとも気味が悪いことを言うようになったのです。



娘さんは最初、気のせいだよ。と言っていたようなのですが、あまりにもいうので補聴器の故障か雑音かと思われたようです。そして、何処から聞こえるのか調べることに。女性の声が聞こえたらすぐに教えてもらうことにしました。



すると・・・・。台所からその声は聞こえていることが分かりました。


実は、そのお宅ではガスレンジや冷蔵庫、電子レンジが出来上がり等をしゃべって教えてくれる機能が付いていたそうです。
「扉を開けてください。」や「火を止めてください。」とかですね。


お母さんは補聴器をするまで、電化製品がしゃべって教えてくれることに気づかなかったようです。
何処から声が聞こえているのか分からず「女の人がささやいている・・・。」となったのです。


それが分かって、家族で大笑いしたよ♪と教えてくださいました。
そんなお客様ももう補聴器ベテランさんです。


実は、雑音が雑音ではないケースは結構あります。

補聴器から雑音がする。ある部屋に入るとカチカチなる・・・。というのが、大きな掛時計の秒針の音だったり。
急に補聴器からざーーーっと音がした。と電話をいただいたら、それが大雨の音だったり。
決まった時間にチーーン。となる。というのが家族がお仏壇にお線香をあげてチーンと鳴らしていた音だったり。


補聴器を入れ始めると、いろいろな音が聞こえてきます。
なんの音なのかわからないと、その音を雑音と認識しがちです。

しかし、何の音か分からない音が補聴器から聞こえてきたら、何処からしているのか確かめる。
それが雑音ではなく生活音だと認識されると気にならなくなります。

耳だけではなく、脳や目で認識することがとても大切です。もちろん補聴器の調整も大切です♪


是非、いろいろな音に耳を傾けてみてください♪意外といい音だったりしますよ☆







  
タグ :補聴器雑音


Posted by 補聴器のサガワ at 19:20Comments(0)補聴器のあれこれ

2008年07月01日

ワイデックス スコラ

現在、耳掛け補聴器(Tコイル付)をお使いのお客様で、会議やテレビが聞き取りにくい。という方。
このワイデックス スコラを試してみてはいかがでしょうか??


これは、FM電波を利用し無線で音を直接補聴器に届けるシステムです。(一般的にFM補聴器と呼ばれます。)
今までは主に学校等で使われていましたが、より安定した電波が使えるようになりFM補聴器の種類が増えてきました。

今回は、新発売のワイデックスのスコラをご紹介します。



↑左 スコラフレックス(マイク+送信機) 、右 耳掛け補聴器(AK-19)に受信機を取り付けた状態


これらをどのように使うのか、ご説明します♪




まずこの送信機をテーブルにおきます。このときに伸びている黒い線はアンテナです。
ここで音を集め、補聴器へ飛ばします。このマイクには指向性もついていて、雑音のあるところでも会話を中心に音を拾います。





そして、補聴器の下の部分に受信機が取り付けてあります。
ここで、FM電波を使い飛ばされた音を受け、補聴器を通し音を伝えます。


(↑これは近いですが、もっと離れた状態でお使いいただけます。)


これにより、会議や講演会等の離れた人の声を聞きたいときに聞こえやすくなります。
また、テレビでも効果があります。



只今、スコラを試してみたい。という方には試聴ができますので是非ご相談下さい。
試聴器の数は限られていますので、ご来店前にお電話にてご確認下さい。




無線で音を飛ばすスコラ。
このスコラをスタッフで試聴していてどうしても試したくなってしまったのは、
受信機と送信機がどのくらい離れても音が届くのか・・・・・・。ということでしたface02




そしてスタッフ☆ヒデキは補聴器を装用して雨の中外へ。
私達は店内から「聞こえたら足を上げて!」などを命令。すると草薙店の前の線路の前までは大丈夫でした♪
ただ、離れすぎると音が切れたりしますが、実際はココまで離れて使わないので大丈夫だと思います。






今は、FM電波を使うものとブルートゥースを使うものも出てきています。またご紹介したいと思います♪












  


Posted by 補聴器のサガワ at 20:00Comments(1)補聴器のあれこれ

2008年05月19日

お客様エピソード

私たちがお客様と接していて、一番嬉しい時は、補聴器を着けた瞬間パッっとお客様の表情が明るくなることです。そんな時、聞こえるということがとても大切なんだ。と実感します。


先日ご来店のお客様は、娘さんに食事に行こうと誘われ、着いたのは補聴器屋。
(↑意外とよくあるんです。このケース笑)

ご本人は、補聴器が必要だと全く思っていなかったようで、困惑気味でした。
しかし、娘さんの説得により少し試してみることに。


早速、試聴器をつけてみると。


着けた瞬間「パッ」と表情が変わりました。
店内にかかっていた音楽が聞こえたようです。

 「来たときからずっと曲がかかっていたの??」


気づかなかった音楽に驚かれたようでした。


その日から、試聴をはじめ1週間後のご来店の日。




「どうでしたか?」とお伺いするとこんなお話をしてくださいました。



一緒に住んでいる小学生のお孫さんがテレビを見ていたので、隣に座ると

「おばあちゃん。テレビの音大きくしてあげるね。」とテレビのボリュームを大きくしてくれたそうです。

その時初めて、自分が大きな音でテレビを見ていたのを知ったとの事でした。


「もう補聴器をしてるから、大きくしなくて大丈夫だよ。と言ったよ。」
お客様はとっても笑顔でした。
それから毎日、お孫さんが補聴器のデンチを入れたりしてくれるそうです。




実は、ご本人を連れてきたのは、一緒に住んでいない娘さんでした。
実家に遊びに行った時に、テレビの音が大きくてビックリして、補聴器をつけさせなきゃ。と思ったそうです。

一緒に住んでいると意外に言い辛いのかもしれません。


でも、補聴器は早めが大切です。



これから、ますます豊かな人生を送るために。是非、補聴器を勧めてあげてください。








  


Posted by 補聴器のサガワ at 20:04Comments(0)補聴器のあれこれ

2008年03月18日

オーティコン社より

デンマークに本社があるオーティコン社より、


「1分でできるきこえのチェック」

という冊子が届きました。
なんとこの冊子!音が出ます!


冊子の右側に機械がはいっていて、ボタンを押すと小さい音が出ます。



低い音から高い音まで四種類の音が出ます。


小さい音なので、静かな場所で使わなければならないですが、



きこえが悪くなってきた。というのは自覚しにくいので、自分で調べられる!というのは便利ですね。


もし聞こえない音があったら、詳しく調べて見よう!


と思うきっかけになってくれればなと思います。



音羽町店、草薙店に置いてありますので、ご来店の際は是非お試しください♪


(残念ながら、配布用ではなく店内設置用でしたicon10記事を一部変更しました。)
  


Posted by 補聴器のサガワ at 15:30Comments(0)補聴器のあれこれ

2008年02月27日

リサウンドドット♪

今日は、25日発売にされましたGNリサウンド【ドット】のご紹介です。

この製品の説明・・・・。より先に・・・・。



このダルメシアンのかわいさ♪
犬好きにはたまりません。

このドットのキャラクターはダルメシアンです。このダルメシアンの鼻先によく見ると・・・・。


補聴器乗ってるのわかりますか??
(↓この首筋・・・。かわいすぎですicon12




そうなんです♪

このドットは、小さい、小さい耳掛け補聴器です。
もちろん小さくても性能は抜群!!






・高速かつ高精度の音声処理が可能な、内耳機能ワープ
・不愉快なハウリングを抑制する、デュアルスタビライザーDFS
・1人ひとりの聞こえに合わせる 環境適応システム
・無理なく補聴器に慣れる為に、利得が自動的に増加していく アクセプタンスマネージャー
・そして充実した選べる指向性  



充実した機能が備わっていながら、この小ささ。
聴力低下が気になり始めても、この小ささなら、ライフスタイルを変えずに、聞こえだけを変えることができます。


そしてこのかわいいダルメシアン♪







もちろんカラーも充実!
初めての1台にぴったりの補聴器です☆

詳しくはwww.dotbyresound.jp






  


Posted by 補聴器のサガワ at 19:01Comments(0)補聴器のあれこれ

2008年02月19日

新製品♪

2月には、新製品が発表されました。順番に製品の情報をUPしていこうと思います。

まずは、18日にワイデックス社から【エム】が発売になりました。






 













この【エム】は、マイクロサイズ耳掛け補聴器という普通の補聴器に比べ小型なのが特徴です。

もちろん、ワイデックスのISP(統合信号処理)テクノロジーを搭載しており、更にリモコン対応になっているため、いろいろな環境に合わせての微調整が可能です。

高性能・高機能なm 小さくて目立たないm

     ・あらゆる音環境で快適なきこえ
     ・小さな音や遠くの声も再現
     ・ピーピー音を自動的に防止
     ・省エネ設計だから電池が長持ち

性能によって、価格も3段階になっており、聴力も軽度~中度まで対応できます。

広告イメージもとてもシックでスタイリッシュ。素敵です。
ISP搭載のシリーズに、目立たないマイクロサイズが加わって、更に選択肢が広がりました♪
現在耳穴式をお使いの方で、こもり感を気にしていらっしゃる方、ボリューム調整などを自分で行いたい方等にお勧めです。




ワイデックス エムについて詳しくはこちら


  


Posted by 補聴器のサガワ at 17:17Comments(0)補聴器のあれこれ

2008年02月08日

moxi(モクシー)

今日は、ユニトロン moxi(モクシー)をご紹介します☆





このモクシーは、前回ご紹介したマークと同様、レシバー部分を耳栓の中に入れたレシーバー分離型です。
通常は、軽度の方専用の補聴器ですが、耳の型を採って使用すると幅広い聴力の型にお使いいただけます。

そしてこの写真も、耳の型を採って作ったモクシーモールドのタイプです。更にパワーレシーバーにするとほとんどの聴力の方に対応できます。デンチが312デンチを使用しているので、驚くほど小さい!!とは言えないですが、決して大きくありません。










この耳栓の装用写真がこちら→
こちらも目立ちにくいです。

モクシーのいい所は、衝撃音を緩和するアンチショック世界初タッチボリュームによるボリュームやメモリー変更など、機能多彩♪
カラーはダークグレー、ライトグレー、ベージュの3色から。



本当に今はたくさんの種類の補聴器があります☆
聴力測定をすれば、聴力にあった補聴器をご紹介できますので、是非ご来店ください☆













  


Posted by 補聴器のサガワ at 18:59Comments(0)補聴器のあれこれ

2008年02月05日

小さくたって。

今日は、前回に引き続き最近話題の補聴器、世界最小耳かけ式器補聴器をご紹介します♪

まずは、世界最小 ベルトーン社 マーク  耳栓はマークモールド使用


こちらは、世界最小補聴器(高さ2.13cm、幅0.608cm、重さ1.4g)です。
そして、この写真の補聴器の耳栓部分には、音を出すためのレシーバーが組み込まれています。

小さくて、軽度(特に高音が聞こえにくい人)専用のオープンタイプの耳掛型補聴器は、耳栓を穴の開いたオープンドームというものを使用します。このオープンドームは、聴力のいい低音部分は、耳栓の穴を通してそのまま音を聞き、聞きにくい高音部分は補聴器で増幅して聞く。というものです。この耳栓ですと、軽度の聴力専用になります。

しかし、このマークモールド(その方の耳の形を採ってお作りします♪)を使用すると、ある程度低音部分も音を出すことが可能になり、より多くの人にお使いいただける補聴器になります。








装用感はこんな感じです。
耳栓が奥まで入ってしまうため、見た目はほとんどオープンドームの装用と変わりません。
これには私たちもビックリです。


今までの『パワーを出す=形が大きくなる』といった補聴器の常識が崩されていきます。
また、レシーバーがより鼓膜の近くにあることで音もハッキリします。

現在、耳掛式補聴器をお使いの方で、より小さいものを・・・とお考えの方、
また、耳穴式補聴器で聴力的にギリギリな方。


こんなに目立たない耳掛式補聴器はいかがですか??



  


Posted by 補聴器のサガワ at 16:30Comments(0)補聴器のあれこれ

2008年01月30日

補聴器のイメージ
























最近の補聴器は、私たちがビックリするほど斬新な形と色があります。

今日はスイスのフォナック社のオーデオをご紹介♪


手のうえの100円玉と比べると小ささがよくわかります。もちろん機能充実してます。

またケースもカタツムリ型でなかなかかわいいです。



補聴器をつけなければいけないものから、つけてみたくなるものに。


そんなコンセプトの補聴器です!
  


Posted by 補聴器のサガワ at 16:31Comments(0)補聴器のあれこれ

2007年12月12日

デンチについて

この時期、お客様の声で多いのが、

「最近デンチが早くなくなるけど、補聴器の故障ですか??」という声です。


それは、補聴器の故障ではありません!!

補聴器のデンチは空気デンチを使用しています。

この空気デンチ、シールをはがして、空気と接触するとデンチとして作動しています。
そして、空気の乾燥状態で、デンチの持ちが違ってきます。

デンチの種類や、お部屋の乾燥状態にもよりますが、ひどい時で今までより半分位しか持たない・・・・。
なんてこともあります。

乾燥するこの季節は、デンチの持ちが悪い!と覚えておいてください。
お部屋の空気を入れ替えたりして、乾燥しすぎないように注意してくださいね!

少し不便な季節になりますが、よろしくお願いいたしますicon12



  


Posted by 補聴器のサガワ at 14:23Comments(0)補聴器のあれこれ

2007年12月03日

勉強!

今日から、東京に五日間缶詰めになって、補聴器技能者講習会に参加します。

最終日には試験があるので、ちょっと緊張します。

勉強だけではなく、久しぶりに全国の研修仲間と会えるのも楽しみの一つです。


そして、今回はどんな新しい出会いがあるのか?

他のお店の方のお話はとっても勉強になります。

お店は他のスタッフに任せ、しっかり勉強してきたいと思います。

頑張るぞぉ!
  


Posted by 補聴器のサガワ at 09:06Comments(0)補聴器のあれこれ

2007年11月06日

私の小道具






















なんだか久しぶりの更新で、ブログを読み直していたら、補聴器の事ほとんど書いていませんねヾ(=^▽^=)ノ



そこで、補聴器屋ならではの小道具のご紹介。

補聴器用の聴診器と言えばわかりやすいでしょうか?

お客さまの補聴器が異常がないか、どんな音がでているか確認するときに使います。

透明な部分は私の耳の型をとってぴったりにつくってあります♪

しかもラメ入り(*^□^*)

お気に入りです!  


Posted by 補聴器のサガワ at 18:15Comments(0)補聴器のあれこれ

2007年10月03日

ピンクリボン活動

今日オーティコン(oticon 補聴器メーカー)から新しいポスターが届きました。



オーティコンは、「デルタ」を通して、乳がんの早期発見を目指す『ピンクリボン活動』を応援します。

ということで、カラーが豊富な オーティコン デルタに、期間限定で ピンクのデルタが登場しました♪
こちらで紹介されています→ピンクリボン関連商品

デルタの売上の一部が、ピンクリボン活動に寄付されます。
補聴器のメーカーがこういう活動に参加してくれると、なんだか嬉しいですね。

デルタは、カラーが17色あり、ご購入されるお客様は、かなり迷います・・・。
これで更に迷うこと確実ですねface01

でも、お気に入りのカラーだから、毎日つけるのが楽しいicon12デルタはそんな補聴器、いやヒアリングデバイス ですface02

デルタの製品については→こちらへ  


Posted by 補聴器のサガワ at 19:00Comments(0)補聴器のあれこれ