デジタル補聴器のサガワHP
サガワならいつでも2週間の無料自宅体験ができます。是非ご来店ください!

2007年04月07日

補聴器の形⑥

音羽町店に今年もツバメがやってきましたface02
今は店の周りを飛んで、様子を見ているようです。
テントの下のライトの上に巣をつくるようになってから今年で3年目になります。
今まで10羽の雛が巣立っていきました!今年はどうでしょうか??
今から楽しみですicon14

さて、今日は補聴器の形⑥ 箱型補聴器です。

補聴器の形⑥
リオネット HA-23

箱型の補聴器は本体にコードが付いている小型ラジオのような形をしています。
本体部分にマイクが付いていて、コードの先の耳に入れるところにレシーバーが付いてます。

<長所>
・操作が簡単
・乾電池のため、デンチのもちが長い

<短所>
・マイクが付いてる本体をポケットなどに入れるため、服の擦れる音が入る
・主に片耳装用
・コードが故障しやすい
・本体、コードが目立ちやすい

という点が上げられます。
今までご紹介してきた補聴器は、デジタル補聴器ですが、この箱型補聴器はアナログ補聴器になります。

この箱型補聴器も聴力によって、お勧めする機種が変わってきますのでご相談ください。

さて、補聴器の形の勉強はこれでOKです。次は、性能や製品についてご紹介していきたいと思います。


同じカテゴリー(補聴器のあれこれ)の記事画像
世界初  『be』 新発売!
【zonゾーン】の試聴はいかが?
人生は発見に満ちている
最新補聴器【ゾーンzon】
補聴器お手入れセット♪
シーメンス ピュア
同じカテゴリー(補聴器のあれこれ)の記事
 ベルサータ&セルティナ 新発売!! (2009-03-08 00:01)
 世界初  『be』 新発売! (2009-01-27 10:09)
 【zonゾーン】の試聴はいかが? (2008-10-13 16:38)
 人生は発見に満ちている (2008-10-08 19:16)
 最新補聴器【ゾーンzon】 (2008-10-05 17:39)
 補聴器お手入れセット♪ (2008-08-25 19:28)

Posted by 補聴器のサガワ at 18:43│Comments(2)補聴器のあれこれ
この記事へのトラックバック
メガネの長所・かけたり、はずしたりが簡単・度数の交換が容易・メンテナンスもあまり必要なく取り扱いが簡単・使用目的ごとに使い分けが可能・長時間使用しても目を傷つけることがな...
メガネと長所と短所【レーシックで快適生活【レーシック情報満載】】at 2007年10月07日 22:27
この記事へのコメント
こんにちわ。わたしが補聴器を使っている訳ではないので知識がないのですが
気になったので質問します。
箱形補聴器は少し前に紹介されていた補聴器よりも古いような感じがしてしまうのですが、今も新しいタイプが作られているようなメジャーな補聴器なんですか?
Posted by アヤ at 2007年04月13日 14:09
コメントありがとうございます。
アヤさんのおっしゃる通り、箱型補聴器は昔からある補聴器のタイプです。今現在、新製品は出ていませんが、値段が耳掛け形・耳穴式に比べお安くなっています。今は耳掛けや耳穴式に押され、台数はあまりでていませんが、扱いが簡単なため、愛用している方もいらっしゃいます。
この箱型補聴器も、iPod のように小さくてオシャレなデザインになれば、使う方が増えるかも知れませんね^^;
Posted by ヨシノ at 2007年04月14日 17:25
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
補聴器の形⑥
    コメント(2)