デジタル補聴器のサガワHP
サガワならいつでも2週間の無料自宅体験ができます。是非ご来店ください!
サガワならいつでも2週間の無料自宅体験ができます。是非ご来店ください!
2007年03月20日
補聴器の形③
今日は晴れて少し暖かいですね
ブログに慣れていないので、せっかく書き終えたものを消してしまったり・・・
悪戦苦闘していて、更新がなかなかできません。
更新していないのに、ランキングに載っていたのでビックリしました
皆さんこまめに更新されているので、私もやらなければ!と思っています。
さて、今日は補聴器の形③です。耳掛け形補聴器です。
補聴器のイメージとしては耳穴式よりもこちらの方が強いかもしれません。


この耳掛け形補聴器は、
<長所>
・軽度~高度まで様々な聴力に対応が可能
・デンチが耳穴式に比べ大きく、扱いやすい(デンチの持ちも良い)
・耳あな式にない機能をつけることができる( Tコイル等 )
・カラーが選べる(最近増えてきました!)
<短所>
・汗・ほこり等の侵入による故障が起こりやすい
・耳の上にマイクがあるので、風きり音が入りやすい
・メガネをかける場合多少不便
現在、日本・アメリカでは、耳穴式が人気ですが、ヨーロッパでは、耳掛け形が主流です。
理由はいろいろありますが、
『 こんないい補聴器をしているのだから、目立たせなければもったいない!』とカラーの補聴器を選ぶいう方が多いようです。
国民性の違いでしょうか??でも、するのを嫌だなぁと思っていた補聴器が、つい見せたくなってしまう補聴器になったら、何だか嬉しいですよね。
補聴器はどの形も長所と短所があります。お使いになる方の聴力・生活環境などに合わせて選ぶことが重要です。
補聴器の新製品が発売になると、更に自然に、更に高性能の機能が追加されていくので驚かされます。そして、それ以上に、人間の耳がすばらしいものだということを実感します
補聴器が人間の耳を越えることはないと思います。補聴器はあくまでも人間の耳の機能を手助けしてくれるものです。ぜひ、上手に補聴器とお付き合いしていただきたいと思います。
次回は、耳掛け形の新顔をご紹介します

ブログに慣れていないので、せっかく書き終えたものを消してしまったり・・・

悪戦苦闘していて、更新がなかなかできません。
更新していないのに、ランキングに載っていたのでビックリしました

皆さんこまめに更新されているので、私もやらなければ!と思っています。
さて、今日は補聴器の形③です。耳掛け形補聴器です。
補聴器のイメージとしては耳穴式よりもこちらの方が強いかもしれません。


この耳掛け形補聴器は、
<長所>
・軽度~高度まで様々な聴力に対応が可能
・デンチが耳穴式に比べ大きく、扱いやすい(デンチの持ちも良い)
・耳あな式にない機能をつけることができる( Tコイル等 )
・カラーが選べる(最近増えてきました!)
<短所>
・汗・ほこり等の侵入による故障が起こりやすい
・耳の上にマイクがあるので、風きり音が入りやすい
・メガネをかける場合多少不便
現在、日本・アメリカでは、耳穴式が人気ですが、ヨーロッパでは、耳掛け形が主流です。
理由はいろいろありますが、
『 こんないい補聴器をしているのだから、目立たせなければもったいない!』とカラーの補聴器を選ぶいう方が多いようです。
国民性の違いでしょうか??でも、するのを嫌だなぁと思っていた補聴器が、つい見せたくなってしまう補聴器になったら、何だか嬉しいですよね。
補聴器はどの形も長所と短所があります。お使いになる方の聴力・生活環境などに合わせて選ぶことが重要です。
補聴器の新製品が発売になると、更に自然に、更に高性能の機能が追加されていくので驚かされます。そして、それ以上に、人間の耳がすばらしいものだということを実感します

補聴器が人間の耳を越えることはないと思います。補聴器はあくまでも人間の耳の機能を手助けしてくれるものです。ぜひ、上手に補聴器とお付き合いしていただきたいと思います。
次回は、耳掛け形の新顔をご紹介します

Posted by 補聴器のサガワ at 12:24│Comments(0)
│補聴器のあれこれ