デジタル補聴器のサガワHP
サガワならいつでも2週間の無料自宅体験ができます。是非ご来店ください!
サガワならいつでも2週間の無料自宅体験ができます。是非ご来店ください!
2007年03月10日
補聴器の形①
皆さんは、新しいことを始めるとき形から入る派ですか??
私は形からです
というわけで、補聴器も形から入ってみたいと思います!
補聴器の形は、耳の中に入れるタイプ、耳に掛けるタイプ、箱型、メガネ式があります。
形によって聴力のカバーできる範囲が違いますので、聴力な合ったものを使うというのが前提になります。
今日ご紹介するのは、耳の中に入れるタイプの一番小さいタイプ(CIC)です。


CICとはCompletely in the canal の略です。
このタイプは主に軽~中度の聴力の方に適しています。
<長所>
耳の型を採ってぴったりにお作りしますので、耳の中にすっぽり入って見えにくい。
自分の耳たぶを使って音を集めるので、より自然な聴こえになる。
帽子を着用したり、電話の使用が可能。
風切り音が少ない。
<短所>
デンチが一番小さいため、細かな作業が必要。
耳垢の侵入による故障が起こりやすい
高度難聴には不適切
このような点が上げられます。
今では補聴器の主流となっているこのCICが発売されたのは10年前。
マスコミにも大きく取り上げられ、業界にも衝撃が走りました。こんな小さな補聴器。
少し興味がわきませんか??
見えないというだけで、使う方の心の負担を少し軽くしてくれる補聴器です。
*耳の形・聴力等でお勧めできない方もいらっしゃいます*
次は耳の中に入れるタイプのもう一回り大きいタイプをご紹介します。
私は形からです

というわけで、補聴器も形から入ってみたいと思います!
補聴器の形は、耳の中に入れるタイプ、耳に掛けるタイプ、箱型、メガネ式があります。
形によって聴力のカバーできる範囲が違いますので、聴力な合ったものを使うというのが前提になります。
今日ご紹介するのは、耳の中に入れるタイプの一番小さいタイプ(CIC)です。


CICとはCompletely in the canal の略です。
このタイプは主に軽~中度の聴力の方に適しています。
<長所>
耳の型を採ってぴったりにお作りしますので、耳の中にすっぽり入って見えにくい。
自分の耳たぶを使って音を集めるので、より自然な聴こえになる。
帽子を着用したり、電話の使用が可能。
風切り音が少ない。
<短所>
デンチが一番小さいため、細かな作業が必要。
耳垢の侵入による故障が起こりやすい
高度難聴には不適切
このような点が上げられます。
今では補聴器の主流となっているこのCICが発売されたのは10年前。
マスコミにも大きく取り上げられ、業界にも衝撃が走りました。こんな小さな補聴器。
少し興味がわきませんか??
見えないというだけで、使う方の心の負担を少し軽くしてくれる補聴器です。
*耳の形・聴力等でお勧めできない方もいらっしゃいます*
次は耳の中に入れるタイプのもう一回り大きいタイプをご紹介します。
Posted by 補聴器のサガワ at 19:55│Comments(2)
│補聴器のあれこれ
この記事へのコメント
私も新しい事を始める時は形から入ります。
こんなに小さな補聴器があるんですね!
これだったら、意識して見ようとしないと気付かないですよね、
しかしこの小さな補聴器の中に
さらに小さな電池が入っているなんて、スゴイです。
こんなに小さな補聴器があるんですね!
これだったら、意識して見ようとしないと気付かないですよね、
しかしこの小さな補聴器の中に
さらに小さな電池が入っているなんて、スゴイです。
Posted by コウくん at 2007年03月12日 12:46
コウくんさんも形から入る派ですか!!
補聴器の使用を迷っている方の理由に、補聴器が目立つから嫌だ。というのがあげられます。
そんな方には本当にお勧めです。特に女性は髪の毛でほとんどわからないんですよ。
私は、職業がらついつい人の耳を見てしまいますが、人の耳をじっくり見る人なんてあまりいませんよね。
あまりにも周りが気づかないので、せっかくいいものを着けているのに・・・。と残念がる方もいらっしゃいるくらいです。
今度は見せてもオシャレな補聴器もご紹介しますね!!
補聴器の使用を迷っている方の理由に、補聴器が目立つから嫌だ。というのがあげられます。
そんな方には本当にお勧めです。特に女性は髪の毛でほとんどわからないんですよ。
私は、職業がらついつい人の耳を見てしまいますが、人の耳をじっくり見る人なんてあまりいませんよね。
あまりにも周りが気づかないので、せっかくいいものを着けているのに・・・。と残念がる方もいらっしゃいるくらいです。
今度は見せてもオシャレな補聴器もご紹介しますね!!
Posted by ヨシノ at 2007年03月13日 12:28