デジタル補聴器のサガワHP
サガワならいつでも2週間の無料自宅体験ができます。是非ご来店ください!

2007年11月13日

日経新聞 夕刊






日経新聞の夕刊に補聴器の事が載っていました!

早めの補聴器 不便解消!
なんと70代で3人に1人、80代は3人に2人は会話に支障を感じているのに、

75歳以上の普及率はわずか1割だとか・・。



視力を補うメガネのように、自分にあった補聴器を使いこなすことで、不便さはかなり解消できる(本文より)

今、聞こえで悩んでいる方補聴器を試してみてください!

試すときは、試聴が二週間じっくりできるサガワへ是非!

最後は宣伝になっちゃいました(笑)


同じカテゴリー(スタッフ☆ヨシノ)の記事画像
今日は大掃除。
年末年始のお知らせ
うどハロウィンきょう
夏期休暇のお知らせ
講習会
えびすマルシェ
同じカテゴリー(スタッフ☆ヨシノ)の記事
 今日は大掃除。 (2013-12-28 16:32)
 年末年始のお知らせ (2012-12-03 12:16)
 うどハロウィンきょう (2012-10-27 12:06)
 夏期休暇のお知らせ (2012-08-03 11:22)
 CMはじめました♪ (2012-07-19 18:04)
 講習会 (2012-06-25 19:36)

Posted by 補聴器のサガワ at 18:08│Comments(2)スタッフ☆ヨシノ
この記事へのコメント
いつも楽しみに拝見しています。

補聴器の普及には業界としての努力が必要なのではと思います。
今の補聴器は高すぎます。メガネはデザイン、ブランドに拘らなければ2万円出せば購入できます。しかし、実用的な補聴器は両耳で20万円以上します。メガネも補聴器も日常的に必要になるものですが、ここには10倍以上の価格差があります。

さらに補聴器を欲する人は大体年配者、しかもほとんどの人が定年後であり収入が無い状態です。
私も最近、父に補聴器を買ってあげましたが、私でも数十万円の出費は痛いのですから、中流階級以上の家庭でなければ遥かに負担が大きいことと思います。
もう少し買いやすい価格(せめて両耳で10万円くらい)にならないことには、手軽に手をだすことはできません。

当たり前のことを偉そうに書いてしまいましたが、ほんと何とかならないもんですかねえ。
さて、今月も生活を切り詰めなければ...。

PS.
「補聴器のいろは」の充実を期待しています。

ではでは(^-^)/~
Posted by aru at 2007年11月23日 18:38
aruさん。コメントありがとうございます。

メガネと価格を比べられるときついですねぇ。でもおっしゃるとおりメガネも補聴器も日常生活において本当に必要なものです。

実は補聴器も、かんたん補聴器といわれるものは1万円台からありますし、デジタルでも耳掛けであれば、両耳で10万円程度のものもあります。

しかし、aruさんの御指摘の通り、デジタル補聴器であること、騒音制御機能がついているもの =実用的 と考えると、両耳で20万以上はしてしまいます。更にオーダーメイドの耳穴式ではもう少しお値段が上がってしまいます。

しかしこれでも、デジタルが発売された10年前に比べると、性能はとってもよくなり、価格は幅広くなってきました。とはいえ補聴器の値段が高いのは確かです。

使う人が少ないから値段が高いのか、高いから使わないのか??とぐるぐる追いかけっこになってしまいそうですが・・・・。

メガネと大きく違うのは、補聴器はまだ開発・研究の途上である。という事だと思います。もちろん、安価で性能が良い補聴器を作るために研究していますし、福祉での補助金制度の充実など、業界の課題は沢山あります。

そんな中、販売店の私たち一人ひとりにできることは、お客様に満足してお使いいただくために、御購入前は試聴していただき、御購入していただいた後のアフターサービスを充実させることではないかと思っています。


aruさん。お父様の補聴器は御購入してからが大切です。聴力も変化しますので、お店で調整しながらお使いになってくださいね♪貴重な御意見ありがとうございました。また、気になることがありましたら、是非コメントお願いします。



・・・・補聴器のいろは・・・・・頑張ります!!
Posted by ヨシノ at 2007年11月25日 13:31
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
日経新聞 夕刊
    コメント(2)