デジタル補聴器のサガワHP
サガワならいつでも2週間の無料自宅体験ができます。是非ご来店ください!
サガワならいつでも2週間の無料自宅体験ができます。是非ご来店ください!
2009年08月18日
夏の京都
盆が過ぎ、朝晩が肌寒く感じるようになって、以前に比べれば、だいぶ過ごし易くなってきました。
前回に引き続き、京都の写真を何枚か。
清明神社を正面から
ヨシノさんも行ったことがあるそうです。
映画『陰陽師』で一躍有名になった安倍清明を祀る神社です。
清明桔梗といわれる社紋の☆がイイですね。
ここ一度行ってみたかったんです。
どちらかというと、マニアックな神社ではありますが、
今や修学旅行生の定番コースだそうです。

みなさん、この写真はどこかわかりますか?
これは竜安寺の石庭前の写真です(笑)
あの超有名な枯山水の庭です。
人で溢れていて、まともに見られませんでしたが。
しかも屋根を修復中だそうで、鉄骨も組まれてました。
そこを割って入って、強引に撮ってきたのが次の写真です。

これがやっとでした
これぞ、禅の世界でしょうか。
前回何年か前に来たときは、後ろの土壁を修復していて・・・・・・
いったいいつになったら、工事が終わるんでしょうかねぇ。

イイ仕事してますねぇ~
萌えますねぇ~
仁和寺の庭園の門です。
普通の門なんですけど、凄すぎます。
気の遠くなるような作業なんでしょうね、この彫り物は。

寺社仏閣のもう一つの楽しみはこれですね。
和みます。
何気な~く咲いてるんです。
おそらく桔梗の花だと思いますが。違っていたらすみません。
太秦の広隆寺で撮りました。
広隆寺には国宝第1号の
弥勒菩薩半跏思惟像が。
ほんとこの菩薩様は、やばいです。
そして 最後に訪れたのが、上賀茂神社です。
正式名は、賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)だそうです。
宮司さんが熱く語っておられました。
毎年5月15日に葵祭りが行われるところですね。
今回は特別拝観として、社殿の中まで入ることができました。
神社の背筋がピシッとなる感じがとても好きです。
木々のうっそうとした感じも。
ほんとに 京都は何回行っても感動します。
まだ行ったことがないとこも、たくさんあるんで、またふらっと行きたいです
前回に引き続き、京都の写真を何枚か。
ヨシノさんも行ったことがあるそうです。
映画『陰陽師』で一躍有名になった安倍清明を祀る神社です。
清明桔梗といわれる社紋の☆がイイですね。
ここ一度行ってみたかったんです。
どちらかというと、マニアックな神社ではありますが、
今や修学旅行生の定番コースだそうです。
みなさん、この写真はどこかわかりますか?
これは竜安寺の石庭前の写真です(笑)
あの超有名な枯山水の庭です。
人で溢れていて、まともに見られませんでしたが。
しかも屋根を修復中だそうで、鉄骨も組まれてました。
そこを割って入って、強引に撮ってきたのが次の写真です。
これがやっとでした

これぞ、禅の世界でしょうか。
前回何年か前に来たときは、後ろの土壁を修復していて・・・・・・
いったいいつになったら、工事が終わるんでしょうかねぇ。
イイ仕事してますねぇ~
萌えますねぇ~
仁和寺の庭園の門です。
普通の門なんですけど、凄すぎます。
気の遠くなるような作業なんでしょうね、この彫り物は。
寺社仏閣のもう一つの楽しみはこれですね。
和みます。
何気な~く咲いてるんです。
おそらく桔梗の花だと思いますが。違っていたらすみません。
太秦の広隆寺で撮りました。
広隆寺には国宝第1号の
弥勒菩薩半跏思惟像が。
ほんとこの菩薩様は、やばいです。
正式名は、賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)だそうです。
宮司さんが熱く語っておられました。
毎年5月15日に葵祭りが行われるところですね。
今回は特別拝観として、社殿の中まで入ることができました。
神社の背筋がピシッとなる感じがとても好きです。
木々のうっそうとした感じも。
ほんとに 京都は何回行っても感動します。
まだ行ったことがないとこも、たくさんあるんで、またふらっと行きたいです

Posted by 補聴器のサガワ at 23:30│Comments(0)
│スタッフ☆タカハシ