デジタル補聴器のサガワHP
サガワならいつでも2週間の無料自宅体験ができます。是非ご来店ください!

2007年09月09日

世界一受けたい授業

昨日の夜の世界一受けたい授業というテレビ番組をご覧になりましたか?

「耳の老化は10代から始まっていた!聴覚を鍛えるサウンドトレーニング」

ご覧になっていない方は、↑↑ クリックしてください。少し紹介されています。


人間は年を重ねるごとに聞こえの範囲が狭くなっていくため、会話をするときは、
「ゆっくり・はっきり・低い声で」話すと聞き取りやすいということが、とってもわかりやすく説明されていました。

そして、脳と耳の関連性。

ノイズなどで耳からの情報が一部欠けていたとしても、脳が修復し、会話を成立させている。

例えば、飲み屋さんで、「えだまめお願いします」 と言ったときにノイズが発生し、正確には
「え●まめお願いします」と●部分がノイズで邪魔されても、脳の中で●を修正しているので、
「えだまめ」と理解している。といういうことでした。

また、興味深かったのは『 自分の出した声が0.3秒遅れて聞こえるヘッドフォンをして歌を歌うとどうなるか 』 という実験をしたところ、歌が歌えなくなってしまうという結果でした。

人間は、自分の出した声を耳で聞き、脳に送り、確認し指令を出しているため、そのシステムにタイムロスが生じるだけで、歌が歌えなくなってしまうのです。人間は、自分の出した声を耳で聞くということがとっても重要なんですね。


若い人に多いといわれている「ヘッドフォン難聴」についても紹介されていました。
雑音の多い場所でヘッドフォンで音楽を聞いていると、雑音を打ち消すために
更に音量を上げてしまい、結果聴力が低下する原因となってしまいます。

音楽は、静かな所で、集中して聞く。というのが一番なようです。


音があふれている中で生活している現代人は、自分の聞きたいものを聞くときの集中力や想像力も必要とされています。


私も聴力を鍛えるために、目をつぶって周りでどんな音がしているのか聞いてみました。

すると今まで気にしていなかったパソコンのモーターの音がする・・・face01目を開けても何だか気になるようになりました。

最初は意識していなかったので、聞こえなかった音が意識をしたら聞こえる。
聞こうという意識が大切なんだなぁ。と改めて実感しました。

皆さんも目を閉じてどんな音が聞こえるのか?お試しください!



同じカテゴリー(スタッフ☆ヨシノ)の記事画像
今日は大掃除。
年末年始のお知らせ
うどハロウィンきょう
夏期休暇のお知らせ
講習会
えびすマルシェ
同じカテゴリー(スタッフ☆ヨシノ)の記事
 今日は大掃除。 (2013-12-28 16:32)
 年末年始のお知らせ (2012-12-03 12:16)
 うどハロウィンきょう (2012-10-27 12:06)
 夏期休暇のお知らせ (2012-08-03 11:22)
 CMはじめました♪ (2012-07-19 18:04)
 講習会 (2012-06-25 19:36)

Posted by 補聴器のサガワ at 17:30│Comments(0)スタッフ☆ヨシノ
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
世界一受けたい授業
    コメント(0)