デジタル補聴器のサガワHP
サガワならいつでも2週間の無料自宅体験ができます。是非ご来店ください!
サガワならいつでも2週間の無料自宅体験ができます。是非ご来店ください!
2009年03月06日
ボリュームとブログ
今日補聴器のボリューム調整がどうもうまく出来ない・・・というお客様がご来店されました。
耳掛け補聴器をお使いのお客様で、ボリュームを上げたり下げたりしているうちに基本の状態(ボリュームをさわる前)が分からなくなってしまう
とのことでした。
(デジタル補聴器は、お客様の聴力に合わせて調整してある為、電池を入れればお客様に合わせた状態になります。
基本的にはご自分で調整をする必要はありません。*機種にも寄りますが・・・
しかし、ボリューム機能をつけることで、基本の状態から上げたり・下げたりの微調整が出来るようになります。)

←この耳掛け補聴器の場合
レバー部分がボリュームになります。
使い慣れて加減がわかってくればいいのですが・・・
耳の後ろにあるため最初は少し難しいかも知れません。
もしボリュームを上げた時に元のボリューム位置がわからなくなってしまったら・・・・。
あわてずに、補聴器の電源を入れなおしてみましょう♪
ほとんどのデジタル補聴器は、一度電源を切ると元の状態に戻ります。この方も『そういえばそうだったわ
』と思い出されたようでした。
もし、使うたびにボリュームを上げなければ聞こえにくい・・・。という方は基本の状態の調整をお勧めします。
是非ご来店ください。
また、補聴器がボリュームの上げ下げを記憶して、自動的に調整してくれる『自動学習機能付ボリューム』や、リモコン付の補聴器ですと、ボリューム状態を数値で確認することも出来ます。
機種・性能によっても様々ですので、お客様にぴったりのものをお選びいたします♪
さて、今日からこのブログの雰囲気も変えて心機一転
いつ更新するのかわからない・・・・。という状態のブログから、毎日更新のブログへとCHANGE!します!
若手スタッフ3人で、毎日更新!を目指して行こうと思いますので、今後ともよろしくお願いいたします
耳掛け補聴器をお使いのお客様で、ボリュームを上げたり下げたりしているうちに基本の状態(ボリュームをさわる前)が分からなくなってしまう

(デジタル補聴器は、お客様の聴力に合わせて調整してある為、電池を入れればお客様に合わせた状態になります。
基本的にはご自分で調整をする必要はありません。*機種にも寄りますが・・・
しかし、ボリューム機能をつけることで、基本の状態から上げたり・下げたりの微調整が出来るようになります。)

←この耳掛け補聴器の場合
レバー部分がボリュームになります。
使い慣れて加減がわかってくればいいのですが・・・
耳の後ろにあるため最初は少し難しいかも知れません。
もしボリュームを上げた時に元のボリューム位置がわからなくなってしまったら・・・・。
あわてずに、補聴器の電源を入れなおしてみましょう♪
ほとんどのデジタル補聴器は、一度電源を切ると元の状態に戻ります。この方も『そういえばそうだったわ

もし、使うたびにボリュームを上げなければ聞こえにくい・・・。という方は基本の状態の調整をお勧めします。

また、補聴器がボリュームの上げ下げを記憶して、自動的に調整してくれる『自動学習機能付ボリューム』や、リモコン付の補聴器ですと、ボリューム状態を数値で確認することも出来ます。
機種・性能によっても様々ですので、お客様にぴったりのものをお選びいたします♪
さて、今日からこのブログの雰囲気も変えて心機一転

若手スタッフ3人で、毎日更新!を目指して行こうと思いますので、今後ともよろしくお願いいたします

Posted by 補聴器のサガワ at 21:51│Comments(0)
│スタッフ☆ヨシノ