デジタル補聴器のサガワHP
サガワならいつでも2週間の無料自宅体験ができます。是非ご来店ください!
サガワならいつでも2週間の無料自宅体験ができます。是非ご来店ください!
2008年11月09日
寒〜い!


店内もハロウィンのお祭りムードから、秋のすっかり落ち着いた飾り付けになりました。
今日は社長が散歩仲間からいただいてきた秋のものを飾り付けしました。
写真の下に写っているのは「すぎぼっくり」です。
二枚目の写真と違いはわかりますか?
午前と午後です。
どんどん開いてくるようです。明日はどうなっているか楽しみです!
「まつぼっくり」の後ろは今度ワイデックスから発売される新製品【パッション】です!こちらもお楽しみに!
Posted by 補聴器のサガワ at 15:34│Comments(2)
│スタッフ☆ヨシノ
この記事へのコメント
サガワさん、はじめまして。
ブロガーの村松と申します。
父親の補聴器のことでご相談です。
現在85才で、もう4年ほど前から補聴器を使用していますが、
近隣の4軒のお店で何個も購入しましたが、満足のいく補聴器に出会えません。
方耳用、両耳用、どちらも買いましたが、今は方耳用を使用しています。
ピィーピィー鳴って外してしまう、聞こえが悪くなる、調整しても改善しない、
など本人なりに不満の理由も色々あるようです。
補聴器という商品の性格上、すぐに相談に行ける近くのお店で買ったほうがいいと思っていましたが、
遠くても納得のいく補聴器が買えればそれでもいいんじゃないか、と最近は思っています。
何かよきアドバイスがありましたら、ご教授願います。
ブロガーの村松と申します。
父親の補聴器のことでご相談です。
現在85才で、もう4年ほど前から補聴器を使用していますが、
近隣の4軒のお店で何個も購入しましたが、満足のいく補聴器に出会えません。
方耳用、両耳用、どちらも買いましたが、今は方耳用を使用しています。
ピィーピィー鳴って外してしまう、聞こえが悪くなる、調整しても改善しない、
など本人なりに不満の理由も色々あるようです。
補聴器という商品の性格上、すぐに相談に行ける近くのお店で買ったほうがいいと思っていましたが、
遠くても納得のいく補聴器が買えればそれでもいいんじゃないか、と最近は思っています。
何かよきアドバイスがありましたら、ご教授願います。
Posted by むらまつ
at 2008年11月10日 12:50

村松様
コメントありがとうございます。お返事が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。
お父様の補聴器のことですが、『聞こえ』は聴力や語音明瞭度(言葉の聞き取り)によっては補聴器を装用しても満足感が得られない・・・という場合もあります。また、片耳と両耳の場合では、両耳のほうが聞き取りが良くなります。
まずは、ご自分の聴力の特徴などを理解することが重要です。
しかし、ピーピーとなってしまうのは、補聴器が耳にあっていない(ちゃんと装用されていない、型が合っていないなど)場合が多いです。
最初は良かったのに・・・。というようでしたら、補聴器の型と耳が合わなくなってきている事も考えられます。
聴力や補聴器の種類にもよりますが、デジタル補聴器でハウリング制御という機能が付いていればこのピーピー音は改善されると思います。
補聴器はやはりご購入後の調整が必要なので、近いお店に越したことはありませんが、お店によって販売方法や設備も違います。補聴器は試聴ができるお店を選ばれると安心です♪
また、すぐに店には行けない・・。というようでしたら自分で調整できるリモコン付きの補聴器などもお勧めです。
お父様の聴力や機種が分かるとより詳しいアドバイスができます。
メールまたはお電話で対応できますので是非ご相談下さい。
メールはこのブログのオーナーメールからどうぞ♪
少しでもお役に立てれば幸いです。ありがとうございました。
コメントありがとうございます。お返事が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。
お父様の補聴器のことですが、『聞こえ』は聴力や語音明瞭度(言葉の聞き取り)によっては補聴器を装用しても満足感が得られない・・・という場合もあります。また、片耳と両耳の場合では、両耳のほうが聞き取りが良くなります。
まずは、ご自分の聴力の特徴などを理解することが重要です。
しかし、ピーピーとなってしまうのは、補聴器が耳にあっていない(ちゃんと装用されていない、型が合っていないなど)場合が多いです。
最初は良かったのに・・・。というようでしたら、補聴器の型と耳が合わなくなってきている事も考えられます。
聴力や補聴器の種類にもよりますが、デジタル補聴器でハウリング制御という機能が付いていればこのピーピー音は改善されると思います。
補聴器はやはりご購入後の調整が必要なので、近いお店に越したことはありませんが、お店によって販売方法や設備も違います。補聴器は試聴ができるお店を選ばれると安心です♪
また、すぐに店には行けない・・。というようでしたら自分で調整できるリモコン付きの補聴器などもお勧めです。
お父様の聴力や機種が分かるとより詳しいアドバイスができます。
メールまたはお電話で対応できますので是非ご相談下さい。
メールはこのブログのオーナーメールからどうぞ♪
少しでもお役に立てれば幸いです。ありがとうございました。
Posted by 補聴器のサガワ at 2008年11月17日 17:35